私ども中村産業は「安全はすべてに優先する」との安全方針を軸に、全社員が「運輸安全マネジメント」を理解し、計画に沿って 計画(Plan) → 実行(Do) → 確認(Check) → 改善(Do) を繰り返しながら体制づくりを進めてまいりました。 今後も立ち止まる今ことなく、全社一丸となって最上の輸送と業務品質の向上を目指して日々取り組んでまいります。
株式会社中村産業「運輸安全マネジメント」
・安全方針 「安全はすべてに優先する」
・安全目標 「人身事故・車輌事故・軽微な事故0件」
・目標達成への計画 「デジタコ・ドライブレコーダ」を駆使した運行状況の把握
・安全に関する情報交換の方法「ドライバーミーティングの定期開催」「社外研修の活用」
安全に関する目標達成状況
車両事故 |
前年度実績 |
今年度目標 |
達成状況 |
人身事故 |
0件 |
0件 |
目標達成 |
車両事故 |
2件 |
0件 |
目標に対し未達成 |
軽微な事故 |
3件 |
0件 |
目標に対し未達成 |
◇前年度自動車事故報告規則台2条に規定する事故 0 件
安全方針の目標達成へ向けて進化する安全への取り組みについてご紹介します。
アルコールチェッカーの導入、全車両へのドライブレコーダー装着、最新のクラウド型デジタルタコグラフ導入、GPS車両位置情報サービスによる緻密な運行管理、エアサスペンション車の配備など、様々な安全・安心への取り組みを行っています。
-
アルコールチェッカー
平成23年5月のアルコールチェック義務化に先駆け、より精度が高く測定誤差の少ない燃料電池式のアルコールチェッカーを導入し、毎日の点呼時に厳正なチェックをしております。
同時に飲酒するドライバーに対して、仕事に差し支えないお酒との付き合い方、飲酒量について個別に指導し、飲酒運転の撲滅を続けてまいります
-
ドライブレコーダーを全車両に装着
全車両にドライブレコーダーを装着しました。ドライブレコーダーは車輌にかかる急激なGを感知して録画スイッチが入る仕組みになっており、事故の際の衝撃や急発進・急停止・ギャップの乗り越えによる振動で作動します。
弊社では、事故状況の把握だけでなく、定期的にデータを収集して危険予知訓練を行い、お客様からお預かりした荷物を守ることに活用しています。
-
デジタルタコグラフ ― エコ安全運転の実現 ―
デジタルタコグラフを装着することにより、急発進・急加速・急停止・速度オーバー・長時間のアイドリングをドライバーに警告音で知らせ、無理な運転を防止しています。
さらに、すべての走行データを収集・分析し、ドライバーと話し合いながら、より安全でCO2を削減する地球環境に優しい運行を心掛けております。
-
GPS車両位置情報による緻密な運行管理
弊社所有車輌にはGPS(全地球測位システム)を装備し、今現在の車輌の位置や状態(走行中・荷卸し中・待機中等)を事務所のPCで把握しています。
急なご依頼にも近くにいる車輌を検索し、ルート検索機能を使用して行先まで最短距離で誘導します。
また、交通情報を利用して渋滞を迂回させることにより、安全で効率の良いスムーズな配車と、CO2排出を削減するエコドライブを心掛けております。
-
高品質輸送 -エアサスペンション車の配備-
弊社ではエアサスペンション装備車を各種取り揃えております。
エアサスペンション装備車は、荷台安定性に優れ、荷崩れ・荷傷みを抑制し、走行中の路面から受ける振動を吸収して、積載物を衝撃から守るとともに、路面の傷みも削減する安全輸送を行います。
振動に敏感な精密機械や美術品、イベント機材等の輸送に活躍中です。
-
定期ミーティングの開催
日々の社員教育による安全管理はもちろん大切ですが、その社員教育がしっかりと生かされるためには、社員一人一人のモチベーションや健康が不可欠であると考えています。
弊社では、従業員環境の向上は安全管理の一環でもあると考え、各種制度・施設の整備を行っています。
詳しくはこちら